オモリグ

人気沸騰!イカメタルのオモリグとは?オモリグの概要、コツや仕掛けなどを徹底解説!

今回は、人気沸騰中のイカメタルのオモリグについて、概要やリグの違い、タックルや仕掛けにコツなどをご紹介したいと思います。

イカメタルのオモリグって何?

そもそもオモリグってどんな釣り方でしょうか?イカメタルのオモリグって言い方もなんかしっくりきませんよね(笑)ここではオモリグの概要と、イカメタルとオモリグの違いについてご紹介します。

オモリグの概要

オモリグは、まだイカメタルという釣り方が確立されていない頃から、北陸や山陰地方で中オモリ式仕掛けとして行われていたイカの釣り方です。それが、年月を重ね、仕掛けも進化を遂げ、現在のオモリグという釣り方に至っています。

イカメタルとオモリグの釣り方の違い

オモリグは、イカメタルが一般的にベイトタックルでバーチカル(船の真下)を狙うのに対し、スピニングタックルでキャストしてケンサキイカやヤリイカを狙う方法です。

オモリグ挑戦中の相方のしんちゃん

イカメタルとオモリグの仕掛けの違い

イカメタルは一般的にオバマリグと呼ばれる仕掛け、上に浮きスッテやドロッパー、下に鉛スッテを付けますが、オモリグはこれの真逆で上にオモリ、下にエギを付けて行います

イカメタルとオモリグのイカの狙い方の違い

イカメタルは前述した通り、バーチカルにイカのいるタナに仕掛けを送り込み、型に関係なくイカの数釣りを楽しむ釣り方ですが、オモリグはキャストして広範囲に動いてベイトを捕食する大型のイカを型狙いで楽しむ釣り方です。

イカメタルとオモリグのシチュエーションの違い

イカメタルは潮が比較的緩いエリアで15号~20号程度の鉛スッテを付けた仕掛けで行いますが、オモリグは潮が早く20号のスッテでも流されてしまうエリアで行います。

基本的な違いは以上になりますが、最近では釣り方も工夫され、ベイトタックルでバーチカルに狙ってみたり、イカの反応を見ながらオモリグに変えてみたりするケースが多いようです。

オモリグのタックルや仕掛け

オモリグはイカメタルより重いオモリをキャストすることが多いため、基本的にスピニングタックルを使用します。ロッドはオモリグ専用ロッド、もしくはイカメタル用ロッドを使用し、リールはダイワで3000番~4000番、シマノで5000番~6000番クラスがベストです。仕掛けはオモリの下に約ひとヒロのエダスを取り、2.0号~3.0号程度のエギをつけます。シンカーはホゴオモリやオモリグ専用シンカーの20~30号を潮の早さに合わせて使いわけます。

  • ロッドはオモリグ専用ロッドかイカメタル用ロッドのスピニングタイプ
  • リールはパワー重視の3000番~4000番台がベスト
  • 仕掛けはオモリの下に約ヒトヒロ(150㎝)
  • オモリはホゴオモリかオモリグ専用シンカー
  • エギは2.0号~3.0号
  • オモリグ専用仕掛けやオモリグ専用スッテもあり

オモリグを使った誘い方や狙い方のコツ

オモリグの誘い方

オモリグの誘い方ですが、イカメタルと似ているようで少し違います。

  • 明るいうちはキャストしてボトムを取り、数回しゃくって止めて待つ。
  • ライトオン後はキャストしてアタリ棚を探りながら数回しゃくって止めて待つ

イカメタルはテンションフォールやフリーフォールの後のステイで誘いますが、オモリグは基本的にエギを誘いあげていき、シャクって止めてエギがナチュラルにフォールしている間にアタリを取っていく釣りになります。

オモリグの誘い方のコツ

次に誘い方のコツですが、オモリグはキャストしてボトムを取る、あるいは中層からのカーブフォールででどちらも遠くから近くへと引っ張ってくる釣りになりますので、シャクる時のリーリングに強弱をつけ、誘い方を変えてやることです。そして、真下にエギが来た時は遠くからイカがついてきている可能性がありますので軽くシャクって止めてステイを長くしてアタリを待つことがポイントです。

オモリグの誘い方のワンポイント

エギの動きをイメージしながら

  • リールを巻く速さでエギのアクションに強弱をつける
  • エギが真下に来た時は軽くシャクってロングステイでアタリを待つ

参考動画 “カンジインターナショナルより引用”

オモリグで狙うときの注意点

オモリグで狙う時の注意点ですが、キャストの仕方、おまつり回避が挙げられます。特に長くとったエダスがおまつりの原因にもなりますので注意が必要です。また船によってはオモリグ禁止の船もありますので事前に確認することを忘れないでください。

  • キャストは必ずアンダーキャストに徹すること
  • おまつりに気を付ける事(オモリグ禁止の船もありますので事前確認は必須
  • おまつり回避のため釣り座は船のミヨシ(最前列)やトモ(最後尾)を選択

潮の早いエリアでもオーシャンスピアを使えばメタルティップランが可能

潮の早い激流エリアではイカメタルでやることが難しく、仕方なくオモリグに頼らざるを得ません。これがオモリグの由来だと考えられます。しかし潮の早いオモリグエリアでもオーシャンスピアを使えばメタルティップランで狙えます

オーシャンスピアSG47CPは早潮や深場でのメタルティップラン用モデルでMAX200g(約50号)のスッテに対応しています。

また、スピニングモデルや従来モデルのオーシャンスピアでも MAX120g(約30号) のウェイトに対応していますので、通常のオモリグエリアでもメタルティップランを行うことが可能になっています。

”クレイジーオーシャン太田さんのFBより”

オモリグでイカメタルゲームを楽しもう

人気沸騰!イカメタルのオモリグとは?オモリグの概要、コツや仕掛けなどを徹底分析!と題してご紹介しましたがいかがだったでしょうか?オモリグは潮の早いエリアで行うことが多かったですが、最近ではイカの活性が低く反応がいまいちだったりする時に上に鉛スッテ、下にエギをつけて楽しむという釣り方に変わりつつあります。また、キャストしてイカを引き寄せることも魅力の一つですね。みなさんもご紹介した注意事項に気をつけながらオモリグでのイカメタルゲームを楽しんでみてはいかがでしょう?

最後までお読みいただきありがとうございました。それではまた~!

ABOUT ME
しんちゃん
関西在住のスクイッドアングラー(イカ釣り師)。2019年よりTSURINEWS Webライターとして活動。2019~2020 TSURINEWSコンテンツ大賞TSURINEWS賞連続受賞。イカ釣りメインに日本海は福井県、太平洋では三重県を中心としてイカメタルにティップラン、年中イカ釣りを楽しんでいます。時々ジギングやります。